<山開きとは?>
雄大にして不動だが、時として噴火して荒々しい
表情をみせる山は神様が住む聖地と考えられ、
霊場や黄泉との境界と扱われ、神社を立てたり
山伏の修行の場となっています。日本のような
山深い地域では、山岳信仰が現在でも続いています。
信仰の対象となる山の事を霊山と呼んでいます。
平日は、霊山への入山、登山をしての参拝を禁止
していましたが、夏季の一定期間中のみ霊山への
入山を許されていました。その解禁日の事を
「山開き」と呼んでいます。
一般的には7月1日を「山開き」としていますが
地域によっても異なります。
<日本七霊山>
山の名称 | 所在地 | 標高 |
富士山 | 静岡県、山梨県 | 3,776m |
立山 | 富山県 | 3,015m |
白山 | 石川県、岐阜県 | 2,702m |
大峰山 | 奈良県 | 1,719m |
釈迦ヶ岳 | 奈良県 | 1,800m |
大山 | 鳥取県 | 1,729m |
石鎚山 | 愛媛県 | 1,982m |
<初心者登山あると便利アイテム25選>
・容量20リットルぐらいのザック(身体にあるサイズのもの)
・雨具(登山傘、カッパ、あとザックカバーもあれば便利)
・防水スプレー or 撥水スプレー
・水筒(なければペットボトルでもよい)
・コンパス
・登山用地図
・腕時計
・小銭(トイレを使用する際に必要な場合があります)
・テッシュ(トイレットペーパーの芯を抜いて潰すとかさばらない)
・虫よけスプレー
・熊よけ鈴
・笛、ホイッスル(迷子になった時や助けを呼ぶことができる)
・多目的万能ナイフ
・カラビナ(ザックに付けておくと良い)
・ヘッドランプ(両手が使えるので良い)
・ファーストエイドキット(応急処置用品)
・飴やチョコレートやエナジーバー
・携帯ラジオ(天気予報やノイズで雷予測)
・ストック(あるとやっぱり楽です。)
・スパッツ(ゲイター)
・登山用手袋(岩場などで手を保護できる)
・トレッキングシューズ
・インソール(足の裏が痛くなりにくい)
・登山用靴下(足の疲れを軽減させてくれる)
・ゴミ袋
<最後に>
現在の日本の登山人口は約500万人
富士山の世界遺産の登録やカラフルでカワイイ山ガールなど
ブームに乗って気軽に登山を楽しめるようになったけれど、
登山には、遭難、滑落、転落などの危険もたくさんさ存在する。
正しい知識を付けて登山をより安全に楽しむようにすること
を忘れないように登頂してほしい。
そこには、きっと素晴らしい景色があなたを待っているだろう。
役に立ったと思ったらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ